最新情報

参加者説明会のご案内

◆2009年5月19日(火)
      19:00-20:00

佐久勤労者福祉センター

 ハイキングに参加ご希望の方は、必ず説明会にご出席ください。
 やむをえず説明会に出席できない場合は、各コース責任者または実行委員会へ事前にご連絡ください。

※当日の服装や装備などが不備で安全性に問題がある場合は、残念ながら参加することができない場合があります。

後 援

2007年報告書

はじめに

 第32回「佐久地方の野山を美しくする日」クリーンハイキングの報告にあたり、皆様のご参加ご協力に対し、心よりお礼申し上げます。

 6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたもので、 国連では6月5日を「世界環境デー」と定め、日本では「環境基本法」により「環境の日」と定めています。 そして、6月の一ヶ月間は環境省の主唱により「環境月間」とし、各地で様々な行事が行われています。

 さて、佐久地方ではいまから39年前(1968年)に、地元山岳会によって山での清掃活動が始められました。 当時はまだ「ごみはごみ箱へ」が一般的であり、ごみ箱を設置すれば山はきれいになると思われていました。 しかし、ゴミ箱の周辺はごみが散乱しひどくなるばかりでした。 きれいな場所に心無い一部の人がごみを捨て始めると、そこにごみの山ができ、さらにごみが捨てられるという悪循環になってしまいました。

 そこで私達は山をきれいにするには、ひとりひとりが自分で出したごみは自分で持ち帰らなければならないという原点に立ち返り、「ごみ持ち帰り運動」を発展させてきました。
 当初は、山岳会独自で行っていたクリーンハイキングも、現在では県下各地はもとより、全国的に6月5日の世界環境デーに併せて統一行動をとる、 一斉クリーンハイキングとして定着しました。

 私たちがクリーンハイキングを行う意義は、自分たちの手で少しでも美しい自然を取り戻したいということにあります。
 環境月間であるこの時期に、関係自治体等のご支援ご協力をいただき、趣旨に賛同し参加していただいた広範な人達と共に 「佐久地方の野山の自然を子供たちに残そう!」・「ごみ持ち帰り運動の輪を広げよう!」のスローガンのもと、この活動を広く市民運動として今後に継続させていきたいと思います。
 今後とも、ご支援ご協力のほどを併せてお願い申し上げます。

実行委員長  戸 塚 白 水

クリーンハイキングの概要

 第32回「佐久地方の野山を美しくする日」クリーンハイキングは、関係自治体、諸団体、地域住民への呼びかけを行い、天候がよくなかったにもかかわらず8コース81名の皆さんの参加により実施することができました。

 今回収集したごみの総量は43.75kgですが、特に登山口や駐車スペース周辺でのゴミが多かったようです。
 これまでの累計を見ますと、参加者で4,349名、ゴミ収集量は玉ねぎ袋に換算して2,902袋+重量で494.25kgにもなりました。

 なお今回収集したゴミは、各地域の市町村の協力により分別後、処理をお願いいたしました。
 そのほかにも、長野県勤労者山岳連盟では長野県下で、日本勤労者山岳連盟では全国の山々で清掃活動を実施しています。

1975〜2007年 集計表

今回までの経過は次のとおりです。 ※第26回より収集量を重量に変更しました。
回数年度コース参加人数ごみ収集量
第1〜10回1975〜1985年6〜10コース1,379名2,033袋
第11〜15回1986〜1990年10〜11コース786名403袋
第16〜20回1991〜1995年11〜12コース742名262袋
第21〜25回1996〜2000年12コース630名204袋
第26回2001年12コース116名77.2kg
第27回2002年11コース200名72.4kg
第28回2003年9コース66名77.3kg
第29回2004年10コース106名74.4kg
第30回2005年9コース129名60.9kg
第31回2006年8コース114名88.3kg
第32回2007年8コース81名43.75kg
収集量累計 2902袋+494.25kg
参加者累計 4,349名

第32回クリーンハイキング コース別内訳表

実施コース参加人数可燃物ビンカンその他計(kg)
@蓼科山2名1.50.51.003.0
Aみどり池15名1.003.01.05.0
B高峰、篭の登4名0.1000.10.2
C石尊山23名4.06.51.51.013.0
D荒船山9名1.300.33.24.8
E茂来山7名0.30.250.30.31.15
F十文字峠8名2.71.77.61.013.0
G縞枯山13名2.41.2003.6
81名13.3kg10.15kg13.7kg6.6kg43.75kg

主催および主管

【主 催】 長野県勤労者山岳連盟
【主 管】 「佐久地方の野山を美しくする日」実行委員会
(佐久山の会・佐久アッセントクラブ・川西山の会・佐久しゃくなげ山の会・クライミングメイト山の子)

参加団体および人員

団体名参加人数
佐久山の会14名
佐久こぶし山の会1名
佐久アッセントクラブ20名
佐久しゃくなげ山の会1名
クライミングメイト山の子4名
川西山の会2名

後援団体

小諸市、佐久市、軽井沢町、御代田町、立科町、佐久穂町、小海町、川上村、南牧村、南相木村、北相木村、 東信森林管理署、信州豊かな環境づくり県民会議、豊かな環境づくり佐久地域会議、八ヶ岳を美しくする会、 湯の丸高峰レクリェーションの森環境整備運営協議会、軽井沢高原を美しくする会、白樺高原を美しくする会、長野県自然保護連盟 (順不同)

協力団体

しらびそ小屋

各コース参加者の感想など(要約)

◆蓼科山
・登山道沿いは少数ではあるが全般にわたって落ちている。
・頂上の大きな石の間に入り込んでいる。
・天候が不安定のため一般参加者についてはお断りした。

◆みどり池
・30〜40年前のものと思われる古いカンが残っていた。

◆高峰・篭ノ登山
・シーズン前のためかもしれないがゴミは年々少なくなってきているように思える。
・天候がよくなかったので水の塔山で引き返したが、それでも途中で出会った登山者たちもクリーンハイキングに対して良く理解してくれ、協力的であった。
・同山域のシャクナゲの開花に期待していたが、開花が遅く、花の量が少なかったのが残念であった。

◆石尊山
・ゴミは少ないという意見が多かったが、ビンや缶もあるせいか重量はあった。
・注射針やタイヤのホイールがあったので、いったいどういう思いで置いていくのだろうと不思議に思った。
・霧や雨のため安全を配慮して途中で引き返したので、石尊山山頂までは登れず残念だった。
・身近な花や植物を教えていただいてよかった。
・何年か前よりゴミが減ってよい傾向だと思う。
・脇道にはまだゴミが残っている。

◆荒船山
・内山峠登り口の駐車場及びトモ岩展望台周辺の広場に例年通りだがゴミが集中していた。
・昔のゴミもまだ残っていたが、少しづつ減ってきているようだ。
・登山道ではないが、国道から内山峠までのアプローチの道路わきがゴミがひどく散乱していた。
・あいにくの雨だったが緑がきれいにみえてよかった。
・ブナやカエデの種類の見分け方などいろいろ教えてもらってよかった。
・山をきれいにする役に立てたと思う。

◆茂来山
・山頂にゴミがいちばん多かったが全体の量は少なめだった。
・ポケットから落ちたような小さなゴミが多くみられた。
・植物観察などをしながらゴミ拾いができ、内容がよかったので来年も参加したいという声があった。

◆十文字峠
・駐車場付近の林道脇や、ほど近い登山道脇には新しい空き缶・ペットボトル・吸殻・レジ袋が落ちていたが、先へ進むと木の根元に埋められていた古い空き缶くらいになった。 特に八丁坂の頭ではかなり前の物と思われる錆びた空き缶が大量に見つかった。 これは雨で表土が流失し顔を出した空き缶を1個掘り出したら次々と出てきて袋が足りなくなったので、掘り出しを中止したがまだ相当な量の空き缶が埋められているようだ。
・駐車場・休憩場所周りにたばこの吸殻や飴の小袋が多かった。八丁坂の頭ではたくさんゴミがあって驚いた。花がきれいでよかった。
・多量のゴミとシャクナゲの素晴らしさに驚嘆した。初めてだが参加できてよかった。
・今までは佐久市の一斉清掃の日と重なっていたため参加したくとも参加できなかったが今年は夫婦で参加できてよかった。来年も重ならない日程を希望します。
・木の陰に隠すなどマナーの問題だと思う。環境に貢献できたのできれいな花が見られたと思う。
・昔のゴミばかりで最近のものは少なかった。古いものが片付けばきれいになる。
・登山道にはほとんどなく目に付きにくいところが多く拾いにくかったが、素晴らしいシャクナゲに苦労も報われた。
・初めてのコースでシャクナゲの素晴らしさに驚いた。雨もたいしたことがなくてよかった。

◆縞枯山
・ゴミの量は少なかった。
・山頂や休む場所に多い。
・トイレの紙が多い。
・この企画に参加できてよかった。また参加したい。  

まとめ

 第32回クリーンハイキングは事故もなく無事に終了することができました。
 各自治体、関係諸団体をはじめ多くの皆様のご支援ご協力に対し、心より感謝申し上げます。

 今回のクリーンハイキングは、8コース81名の方々がご参加くださいました。 私達が毎年クリーンハイキングを行っている地域では着実にゴミの量が減ってきており、 美しい自然の中でハイキングができることは大変喜ばしいことです。

 しかし他の山域や自然の中では、まだまだこうした気持ちの良い状態になっている所は少ないでしょう。 私たちはこの美しい自然を子供たちに伝えていくために、一人でも多くの自然愛好者に「自分で出したゴミは自分で持ち帰る」 というゴミ持ち帰り運動を広げていき、たとえ地味ではあっても次代へとこの運動を継続していくつもりです。

 さらには、この活動を通じて地球規模での環境問題へと関心が高まれば幸いと考えています。
 今後とも、皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

「佐久地方の野山を美しくする日」実行委員会